
失業保険とは
たとえ、転職したくて退職された方でも、すぐに仕事が見つからずにしばらくの間は働けない状態になる人も少なくないでしょう。
蓄えのある人なら少しぐらい仕事をしないでいても生活していけるのでしょうが、蓄えの無い人や少ない人はそういうわけにはいきません。
そんなときに絶対もらわないと大損なのが、「失業保険」ですね。
ちょっと調べてみました。
まず、実は「失業保険」という言葉は行政では現在使われておりません。
現在の呼び名は「雇用保険」に変わっていますが、一般的には「失業した時に貰える保険」という意味で「失業保険」という呼び名が使われているようです。
失業保険とは、雇用保険の被保険者だった人が離職したとき、失業中の生活の心配をしないようにするための制度。
安心して新しい仕事を探し、1日でも早く再就職先を見つけることを手助けするために支給される保険です。
失業保険(雇用保険)には4種類あります。
「求職者給付」
「就職促進給付」
「教育訓練給付」
「雇用促進給付」
一般的にこの中の「求職者給付」の「基本手当」のことを「失業保険」といいます。
それぞれの給付制度の中にいろいろな手当が含まれていますが、これらの給付を受けたい時は、自分から申請しなければ貰うことが出来ないので、貰える資格があるのに貰ってない人や貰い損ねている人が意外とたくさんいるのです。
冒頭でも言ったように貰わなければ大損ですから、必ず貰うようにしましょう。
また、貰える期間も決まっていますので、ハローワークに問い合わせをして、もらえる時にきちんと貰っておきましょう。
でも、失業したからと言って、誰でもが必ず貰えるというものではありません。
受給するのには必要な条件があるのです。
その条件を満たした人だけが受給資格を与えられます。
次回は、受給資格についてお伝えします。
関連記事
-
-
失業保険の受給資格について
失業保険は、失業中の人の生活の心配を少なくし、安心して仕事探しができるありがたい支援制度ですが、失業
-
-
失業保険受給までの流れ
失業保険を受給するにあたり、いろいろな手続きが必要になったり、実際に支給されるまでに少し時間がかかっ
- PREV
- 退職願・退職届の正しい書き方
- NEXT
- 失業保険の受給資格について