
履歴書の書き方について
さて、面接の時の必須アイテムなのが履歴書ですが、会社の人事担当の方に自分のことを理解してもらうための大切な書類なので、面倒だからといって軽い気持ちで書いたりせずに丁寧に作成しましょう。
今回は、履歴書の書き方をお伝えしたいと思います。
まず、サンプルを見てください。
(このサンプルは手書きの文字ではありませんが、基本的に手書きで作成します。)
①日付
日付は、郵送、あるいは提出する日の年月日を記入します。年を記入する時は元号を使って表しますが、だいたいの場合は履歴書に印刷されています。
②個人情報
誤字脱字のないように丁寧に記入します。氏名は枠内のバランスを考え、他の項目の字よりも大きめの字で記入しましょう。ふりがなは、平仮名表記で「ふりがな」とあれば平仮名で、カタカナ表記であればカタカナで書きます。連絡先は確実に連絡が取れるものを、留守の場合にも連絡が取れるように携帯電話の番号を忘れずに記入しておきます。住所の表記は都道府県名から書くようにします。
③写真
必ず貼りましょう。カラーでも白黒でもOKですが、3ヶ月以内に撮影した証明写真を使います。スナップ写真は不可。スーツやジャケットを着用したもので、顔がハッキリと写っているものを貼付けます。
④学歴
小・中学校は卒業年度のみ。高校・専門学校・短大・大学は入学・卒業それぞれの年度と、大学は学部と学科、専攻名まで詳しく書きます。年度を間違えないように注意してください。
⑤職歴
今まで勤めた会社の入社日、退社日をすべて記入します。配属部署、業務内容や役職も書きます。社名は(株)とは書かないで、株式会社と書きます。退職理由は「一身上の都合」と書いておきます。
⑥賞罰
なにか公的な入賞をした経験や罰則があれば記入します。特にない場合は「なし」と書きますが、「賞罰」自体を記入したくなければ、欄を設ける必要はありません。
⑦免許・資格
自分を売り込むのに一番大切なアピールポイントです。希望している職種に関連しているもので重要度の高いものから記入しましょう。職種と直接関係のないものでもいちおう書いておくといいでしょう。現在学習中で取得見込みのものがある場合は「◯年◯月◯◯資格を受験予定」などと記入してもいいでしょう。
⑧志望動機
どうしてその仕事がしたいのか、自分の言葉で分かりやすく具体的に記入しましょう。
この欄で仕事がしたいという気持ちをアピールすることが大切です。趣味や特技なども記入しておけば、もしかすると面接時の話題に取り上げてもらえるかもしれません。
⑨通勤時間
家を出てから会社に到着するまでの時間を記入します。
⑩本人希望欄
具体的な希望があれば記入しましょう。仕事に就いてからなにがしたいのかを記入し、アピールしましょう。条件的な希望があれば、どういう希望なのか理由を添えてアピールしてもよいでしょう。
以上、履歴書の書き方でした。
ぜひ、参考になさってください。
関連記事
記事はありませんでした