試用期間中に退社したくなっちゃったら・・・
このサイトは「再就職・転職」を考えている人の応援をするためのサイトなので、当然、希望通りの会社に転職ができたら、そこの会社に末永く勤めてほしい、できるならずっと辞めないでほしいと願っているわけですが、現実には、入社してみたら面接の時と条件がちがってたとか、自分には向いてない仕事だったとか、他に類を見ないほどのブラック企業だったとか、様々な理由で試用期間中に退社を希望する人が多くいらっしゃいます。
たとえば、一週間ぐらいで退職したくなってしまったとき、恐らく、そういう気持ちになってしまった本人が一番思い悩むことでしょう。
誰しも、一週間で会社をやめたくて入社したわけではありませんからね。
「やめさせてください」なんてそうそう言えません!
多くの企業ではふつう、採用後に一定の期間を設け、「試用期間」として入社した従業員の適格性を観察・評価します。
試用期間は仮採用で、試用期間満了時に本採用とする、という就業規則を定めていることも多いです。
試用期間は二週間ぐらいから長いところでは3ヶ月ぐらいのところもあります。
試用期間はあくまでも「仮採用」です。
この仮採用状態のことをちょっとこむずかしく言うと、
「解雇権留保付労働契約」
といいます。
会社は、もし、試用期間中の従業員の適格性がなかった場合には、本採用の従業員より簡易な手続きでその従業員を解雇することができます。
ただし、その「解雇」に客観的合理性と社会的相当性がなかった場合は「解雇権濫用」となり、法的に無効となります。
ということは、入社後、試用期間中に退職したくなってしまった場合には、「客観的合理性と社会的相当性がある解雇通告」を受けるようなことをすればいい、ということです。
・・・かなり強引ではありますが・・・。
だからといって、常識ではちょっとできないようなとても恥ずかしい行為を会社内でしろ、というわけではありません。
すこしだけ勇気が必要ですが、やることは簡単なことです。
ただ一言、
「やめさせてください」
と言うだけです。
自分の適格性を観察・評価されている途中でこの言葉を言い放つということは、会社側とすれば、解雇するのに十分な「客観的合理性と社会的相当性」を得ることが出来るはずです。
結局、いろいろ悩んだあげくに、回り回って「やめてください」の一言に着地してしまいました。
ま、自分の気持ちをはっきり伝える、ということが一番大切だということでしょう。
また、試用期間中なので退社願も不要だと思いますが、提出すれば、より丁寧な意思表示となるでしょう。
たった数週間しか在籍しなかった会社とはいえ、「立つ鳥後を濁さず」の精神で考えれば、退社願は書いた方がいいかもしれませんね。
このサイトを見てくださって転職に成功された方が、このような状況に陥った時は、ぜひ参考にしてくださるとうれしいです。
関連記事
-
転職後の後悔。転職ブルーの回避法とは?
現在の会社に不満があって転職したものの、転職した先の会社でも違った不満が出てきてしまい、 「出
-
転職に失敗してしまう5つのパターン
転職することで、キャリアアップにつながる人や収入アップにつながる人も多いですが、その反対に「失敗した
-
入社後1年以内に退職するならせめて計画性を
このサイトで以前「試用期間中に退社したくなっちゃったら・・・」という記事を書かせてもらいましたが、最
- PREV
- 転職回数が多いことは本当に「悪」なのか?
- NEXT
- 履歴書の書き方について