
転職と結婚のタイミングについて
知人の女性から「3ヶ月後に結婚する予定があるが、その前に転職したい。」という相談を持ちかけられました。
なるべく、早めに転職したいらしいのですが、転職後すぐに結婚する予定があると言うと採用されにくいのではないか?と心配していました。
また、正社員として入社し結婚後も出産後も仕事は続けたいけど、出産休暇と育児休暇は取れる職場を探しているとのことでした。
彼女と同じようなことでお悩みになっている方も意外と多くいらっしゃると思います。
今回は、女性の立場から見た転職と結婚のタイミングについてちょっと考えてみました。
ま、結婚してすぐに子供を授かるとは限りませんので、直後から出産休暇等を取ることにはならないと思いますが、面接などの際に万が一結婚のことを聞かれたりしたら、
「いずれはしたいと考えてますが、今のところ未定です。」
と答えておいて構わないのではないでしょうか。
いまだに女性を戦力として見ていない企業も数多くあります。
そういう企業は、出産休暇や育児休暇を取りそうな女性はほぼ間違いなく採用してくれません。
言葉は悪いですが、女性の雇用機会の保護策として許容範囲の「虚偽」だと思います。
ただ、結婚後も出産後も仕事は続けていきたいという意思は忘れずに明言しておいたほうがいいでしょう。
そして、無事に入社することができたら、1ヶ月ほど待ってから「話しが急展開しちゃって・・・」みたいな感じで結婚が決まったことを伝え、結婚後の一年程度は子作りを先延ばしにして、仕事を覚えたり、会社の同僚や上司などといい人間関係を築いてから、妊娠、出産という流れに持っていったほうがいいのではないでしょうか。
結婚後、早く子供がほしいという気持ちが湧いてきても、長く勤めることを考えれば一年ぐらいの「子作り我慢期間」を設けても仕方ないと考えたほうが得策だと思いますよ。
関連記事
記事はありませんでした